みんなでスイカ割り!

夏の思い出③
みんなでスイカ割りをしました🍉
まずは持ってみたりたたいてみたりしながら確認。
「つめたいね」「おもいね」「かたいね」「においがするよ」…みんなの感じ方はそれぞれでした😊
そして順番にスイカ割りに挑戦!
「がんばあれ〜がんばあれ」と応援したり拍手したり、みんなの気持ちをひとつにして、見事スイカが割れました!
最後は美味しくいただきまーす♪


ポップコーン作り♪

夏の思い出②
ポップコーン作り🍿
(このお豆?がポップコーン?)と❓が浮かんでいた子どもたち…しばらく見守っていましたが、フライパンから良い香りがしてくるとソワソワ!
そこに「パンッパン」と弾ける音が加わると、気持ちのボルテージも上がり大興奮でした😊
フライパンの蓋を開けた瞬間は、みんなの笑顔も弾けて、ニッコニコで試食しましたよ♪


とうもろこしの皮剥きをしました!

夏の思い出①
とうもろこしの皮むきをしました🌽
「もじゃもじゃ〜髪の毛みたい」「ちょっとかたいね」などと、発見を言葉にして教えてくれます。
最後はお給食の先生へ…おいしくなあれとの思いをのせて♡
自分たちで皮をむいたとうもろこしは、いつも以上に美味しくニッコリご満悦でした♪


公園でおままごとをしました♪

大塚公園にはベンチやテーブルがあり、みんなで座ってよくおままごとをしています。

今日は一人のお友だちが松の葉っぱをテーブルに並べて「ごはんですよー!」とみんなを呼びます。テーブルが広いのでもっともっと…と葉っぱを集めるうちに、大量のごちそうができました!!🍱✨
「焼きそば!」「ケーキだよ!」「赤ちゃんにはミルクだよ〜🍼」とそれぞれのイメージで作り、とっても盛り上がりました😋


子どもたちの可愛い後ろ姿♪

どんな会話しているのかな?どんなこと見つけたのかな?
子どもたちの後ろ姿から、たくさんの想像が膨らみます♪
きっと言葉にせずとも子どもたち同士の気持ちは伝わっているんだろうなあと😌可愛らしい姿です♡


クッキング♪

食育でクッキングをしました👩‍🍳

納豆とオクラを自分で混ぜ混ぜ🌀
納豆が好きな子はスプーン山盛りに納豆を乗せていましたよ!

自分で作ったものは一段と美味しかったようで、大きなお口でモリモリ食べていましたよ!


なつまつりごっこをしました!

先日、きゅーぴーるーむ新大塚園でなつまつりごっこをしました🌻

当日はみんなにお祭りのおめかしをしてもらい、雰囲気もばっちり✨

今年の出店のラインナップは
かき氷🍧
フルーツ飴🍎
アクセサリー屋さん💍
ヨーヨー釣り🎣
プラネタリウム🌌
でした!

両手に食べ物を持って、アクセサリーでおしゃれをして、ヨーヨーをぶら下げて…とフル装備で歩く姿から、お祭りを満喫しているのが伝わってきてかわいいです🎶
保育者の力作✨プラネタリウムは、天井に映るキラキラの星たちに「うわー…!」と、どの子もうっとりでした☺️💫

お祭りのおみやげとして、ラストにうちわ屋さんも開店。
みんなのかわいい笑顔が並び、「ぼくだ!」「〇〇ちゃんだ!」と嬉しそうに自分のうちわを見つけていました🥰


センサリーマット♪

今年の春からお部屋に設置しているセンサリーマット。

👣ヨガポールのおやま(グレー)×2
👣人工芝(みどり)
👣足ツボ(ピンク)

の4枚だったところに

🆕ペットボトルのふた
🆕緩衝材プチプチシート

が加わりました✨

足ツボもペットボトルのふたも、大人が踏むと「痛い😫」とびっくりしてしまうのですが、子どもたちは「いたくないよ!」と得意そうに乗って見せてくれます😏
プチプチは踏むよりも潰すのにハマる子が殺到し、設置して半日でプチプチがほとんど潰れて翌日に貼り替え作業が行われました…笑

足裏の刺激は運動能力の向上や、脳の活性化によいそうです🦶
思わずお部屋で走ってしまう…というとき、自然と足を止めるきっかけにもなっています✨


7月7日に七夕をしました!

7月7日に#七夕 をしました🎋

お部屋に大きな笹が登場すると「わあ!」と盛り上がる子どもたち✨
お家で書いてきてくれた短冊を飾って、お星さまにお願いごとをしましたよ。さくらんぼ組(2歳児)さんは、笹飾りも作ってくれました!
飾りつけが完成した笹は、潜ってのれんのように通り抜ける遊びが流行しました😆

給食は天の川カレー、午後のおやつは七夕そうめんと、給食も特別なメニューもおいしくいただきました🍛🌌


ウォーターマットで遊んでみました!

梅雨を飛び越え暑い日が続きますね☀️

お部屋でも涼しく過ごせるように、布団収納袋でウォーターマットを作ってみました!
口をテープで二重に留めて、さらに袋も二重にすると、子どもが元気に足踏みしても、大人が寝転がっても水漏れなく楽しめています✨

つめたさ、水の柔らかさ、水の動き、パシャパシャという音…などなど、五感をたくさん刺激してくれ、0歳児さんから2歳児さんまでみんなのお気に入りになりました♪


NEWS一覧へ >>