東京都が実施する「とうきょう すくわくプログラム」にキューピールーム新大塚園が参画いたしました。
令和6年度の活動報告をアップいたします。
以下の活動内容をクリックいただき、リンク先からご覧ください。
【活動内容】
①音を聞いて、探して、作る
②おとあそび
東京都が実施する「とうきょう すくわくプログラム」にキューピールーム新大塚園が参画いたしました。
令和6年度の活動報告をアップいたします。
以下の活動内容をクリックいただき、リンク先からご覧ください。
【活動内容】
①音を聞いて、探して、作る
②おとあそび
きゅーぴーるーむが参加している #とうきょうすくわくプログラム 。「音」をテーマに子どもたちと【探究活動】を楽しんでいます!
少し前になりますが、秋の自然物を使って「音」を作るのに挑戦してみました♪
お外で拾ったどんぐりとカップやペットボトルなどの空き容器を出しておくと、どんぐりを容器に入れてフリフリ…。「おとあそびなの」と園での音楽活動をイメージして手作り楽器ができました
振って音を楽しむだけではなく、振ったときのどんぐりの動きを見て「クルクル回ってる音がするね」と表現する子もいましたよ。
お外遊びでブルーシートを用意すると、お部屋でお気に入りのパラバルーンを思い出してブルーシートに葉っぱを乗せ、ゆらゆら揺らして楽しみました!
葉っぱが生き物みたいに動いたり音を立てたりするのにみんなで大喜び♪ブルーシート自体の音にも気付いて「バサって聞こえる!」と教えてくれました。葉っぱを舞い上がらせたり握りしめてみたり、いろんなアクションから生み出される音を楽しんでいましたよ(^^)
2/3にきゅーぴーでも1日遅れの節分をやりました。
壁に貼った鬼の絵に「おにはーそと!」とボールを投げます。思い切り投げて盛り上がる中、鬼のお面をつけた保育者が登場!
かなり怖さ控えめの鬼ですが、ドキドキしつつもがんばって鬼退治をしました!
だんだん鬼に慣れてくると、鬼に抱っこされても怖がることなくきゃあきゃあ大喜びでしたよ。
退治された鬼が「本当はみんなと仲良くしたかったんだ…😢」と話すと、そっと頭をなでなでしてあげ、仲良くなることができました♪
今日はクリスマスイブですね🎄
園の子どもたちもクリスマスツリーを見ては「サンタさんくるかなあ」とワクワクしています。
新大塚園の近くには東邦音楽大学があります。
先日クリスマスコンサートがあり、少しだけ子どもたちも参加させてもらいました!
コンサートが始まると、綺麗なバイオリンの音と歌声に興味津々!座席にお行儀よくちょこんと座って聴き入っていました🎶
天井にクリスマスの映像が流れていたり、子どもたちの知っているクリスマスソングを歌ってくれたり、どの子も20分ほど集中して楽しむことができましたよ。
コンサートの雰囲気に慣れてくると、曲の終わりにニコニコ拍手をして「じょうずだねえ」としみじみ呟いていたのがかわいかったです💕
新大塚園は25日にサンタさんがプレゼントを届けてくれる予定です🎅楽しいクリスマスになりますように!
令和7年入園申込が始まりましたね!この時期に保育園の見学をされる方も多いと思います。
きゅーぴーるーむでは見学だけでなく、ほいくたいけんを行っています👪
☆小規模保育園ってどんなところなんだろう?
☆生活の流れはどんな感じ?
☆ワンフロアでどうやって遊んでいるの?
☆0〜2歳の子どもはどんな遊びが好きなのかな?
☆保育者はどんなふうに子どもと関わっているの?
などなど…園の子どもたちと一緒に親子で活動を体験し、普段の園の様子を知ることができます。
園の子どもたちもお客さんが大好き!園見学でお友だちが遊びに来てくれると、一緒に遊ぶのを楽しみにしていますよ🧸✨
保育園を選ぶ際の参考にするほか、お子さま同士のふれあいの場として活用していただければ幸いです。
お気軽にお申込みください!(お申込みはお電話にてお願いします)
☎️03-6912-0010
12月の子育て広場を開催します!
活動内容は園でも月一回行っているおとあそび💕
音楽や楽器を通して、話を聞く力や集中力が楽しく身につく素敵な活動です✨親子でぜひ体験してみませんか?
地域にお住まいの0〜2歳のお子さまが参加対象となります。
皆様のご参加をお待ちしております!
#おにぎりアクション というものをご存知ですか?
SNSにおにぎりの写真と#OnigiriAction のハッシュタグをつけて投稿すると、一投稿につきアフリカ、アジアの子どもたちに給食5食が届くそうです✨(11/16まで!)
おにぎりにちなんで、最近の給食をご紹介します💗
先日、2歳児クラスのお友だちでピクニックごっこをしました🧺
レジャーシートを敷いて、お弁当箱に給食を詰めてもらって…。いつもと違う雰囲気にみんなとっても嬉しそう!
「おいしいね♡」「たのしいね!」とお話しながら食事が盛り上がりました🍱
楽しい思い出になったようで、翌日以降も「ピクニックしたよね!」「またお弁当しようね😄」とたくさんお話してくれましたよ。
お弁当を食べるのが上手になってきたら、近隣の公園で本当のピクニックを計画したいと思います💭💕
きゅーぴーるーむが参加しているとうきょうすくわくプログラム 。「音」をテーマに子どもたちと【探究活動】を楽しんでいます!
今回は秋の自然に触れながら、自然物から聞こえる「音」を探してみました。
教育の森公園の奥にある占春園。
耳を澄ませてみると、どんぐりが手から落ちる音、鳥の鳴き声、落ち葉の上を歩く音…とたくさんの音が聞こえます👂🎶
保育者が「どんな音がする?」と問いかけると、一人ひとりが自分なりに「ざくざく」「くしゃ」「ちゅんちゅん」と聞こえた音を言葉で教えてくれました。
保育者は「〇〇な音がするね」などあえて言葉にしないようにすることで、子どもたちの自由な発想やイメージが広がり、表現することを楽しんでいました🍂
2歳児さんが楽しくやりとりするのを見て、だんだんと1歳、0歳のお友だちも見よう見まねで加わっていき、「音」を楽しむことができましたよ。
きゅーぴーるーむで毎月行っているおとあそび🎶
いつもは椅子に座って講師とやりとりしながら活動が進むのですが、今月は「おとのおまつり」という特別な遊びをしました!
みんながお散歩に行っている間にお部屋のレイアウトを変え、いろんな「音」のなるコーナーを用意します🥁
お散歩から戻って鈴入りの風船のれんをくぐると、なんだか楽しそうな空間!
わくわくしながらそれぞれの好きなコーナーを楽しんでいた子どもたちでした😆
おとのおまつりの活動テーマは「自分で音を作り音を聞いて、充足感、達成感、自己肯定感を感じる」です。
言葉にすると難しく感じますが、遊んでみたら/触ってみたらいい音がした!というニコニコ笑顔から、子どもたちのきらきらした気持ちを感じました✨🎵
食べることが大好きなきゅーぴーるーむの子どもたち。
先月は秋の味覚に実際に触れ、おいしいものをたくさん食べました✨
秋が旬の果物、りんご🍎となし🍐。
ちょっと見た目が似てるけど、どっちが何色?どんなにおい?味は…?二つを比べてみるのに興味津々!
小さめに切ったものを渡してどっちを食べたか聞いてみると「…❓」と不思議な表情でした。
そして秋といえばの焼き芋にも挑戦。
一人ひとりお芋を洗い、アルミホイルに包んで、栄養士に「おねがいしまーす!」と渡します。
お昼寝明けにはほかほかの焼き芋が完成!みんな大きなお口であむっとかじりつきました♪
(実際に食べるものは衛生面から子どもが触っていない食材を提供しています)
食べ物を通じて楽しい経験があると、給食でその食材を見つけて「この前〇〇したよね!」とニコニコでお話してくれます。
まだまだ苦手な食べ物もある時期の子どもたちですが、楽しい経験から食に親しみをもつきっかけができるとすてきですね!